【企業担当者向け】Slack vs Chatwork チャットツール比較
外部の担当者の方と打ち合わせをすると、たまに「御社はスラックとチャットワークのどちらをお使いですか?」と聞かれるのですが、結論から言うとどちらも使っています。
規模の大きい企業さんはteamsを使っているケースも多いのですが、今回は中小企業がよく使うSlackとチャットワークにフォーカスして、それぞれの特徴をおさえ、整理しながら、使い分ける方法など少し考えていきたいと思います。
SlackとChatworkのそれぞれの機能
■Slack(スラック)
- ビジネス向けのチャットツール …
- 場所を選ばずツールが利用できる …
- 幅広い環境でアプリが使える …
- チャット機能 …
- ファイル管理 …
- 検索機能 …
- ビデオ通話機能 …
- すべての作業をチャンネル内に集約できる
■ChatWork(チャットワーク)
- 国産チャットツール …
- 個別チャット機能 …
- グループチャット機能 …
- 各メッセージの修正・削除・保存機能
- タスク管理機能 …
- 検索機能 …
機能はほぼほぼ一緒だが、チャットワークの方がタスク管理が備わっている印象。
SlackとChatWorkの使い分け
感覚的にはSlackは社内、ChatWorkは社外とのコミュニケーションツールとして使い分けているのが一般的かと思います。
会社で外部とのやりとり抜きで内部のみの使用でチャットツールを採用しようか検討しているのであれば、ラフに使えるということもあり、個人的にはSlackを推します。
チャットワークはというとタスク管理機能や概要を残せる機能はとても便利で、その点では使いやすいです。よくスプレッドシートのスケジュールやKPIのURLを貼ったりしています。
2チャット間の連携もできる
多忙を極めている忙しい方は、チャットワークにポストが来た場合にスラックにリマインドをさせる連携もできるみたいです。以下の手順で連携してみても良いかと思います。
ChatWorkのメッセージをSlackに転送する
↓
チャットワークのAPIと自分のIDと取得したいルームIDを確認
↓
SlackのAPIトークンを取得
↓
Google Apps Scriptの作成
↓
スクリプトの実行
まとめ
個人的な見解では、チャットワーク一本でも内部、外部とのコミュニケーションは充分な気がしています。機能的に充実しているため問題なさそうです。セキュリティ面に関しては懸念点もあるため、大手などは違うツールを検討することはありそうです。中小が社内でのやりとりのみをメインとして使う目的であればSlackを採用する形でも良いかと思います。
昨年SalesforceがSlackを買収したので、Salesforceを既に導入している企業はSlackとの連携も出てくるのではないでしょうか。MA・CRMツールと社内チャットツールが連携されれば、イノベーションも期待できそうです。
Slackを導入した後にチャットワークを導入した場合、Slackの使い勝手が良いこともあるので、一本化への切り替えが難しいかと感じています。併用していくか、どちらかに一本化していくかはインフラ担当者の意向や会社の意向もあると思いますので、最終的には企業の持つ方針、目的やプライオリティ次第であると思います。